2016年05月22日
羽生市郷土博物館
羽生市郷土博物館は、昭和60年4月に開館し、市民の文化的創造を育む「学び」の場として活用されている場所!
どこにでも郷土博物館はあるんだねー。
写真は、博物館の外観
建物が黒いからか見にくいね…入館は無料で、写真を撮っていいかの確認の時受付の方とても優しかった♪

館内では今だけの展示で五月人形の展示もしていたよ!
クーラーきいててよかった…♪

常設の展示は、多摩川を中心とした自然環境と育まれた歴史・文化を紹介している。
こちらの写真は、多摩川と人々の暮らしの関わりを資料や文献を通じて紹介していたよ。

こちらは、江戸時代の水門で玉川上水の取水口にあったもので
明治時代に改装されるまで木造の水門だったそうだ!ケヤキでできていたそう。

当時の地形の模型

昔の井戸のようなもの

農村の様子や

養蚕のやり方など、羽村の歴史が紹介されている。

中里介山の世界というテーマで
羽村生まれの小説家中里介山を紹介している場所も。


そして野外の展示では、旧下田家住宅!
こちらは江戸時代末期に建てられ、羽村氏を含む多摩西部地域の古い農家の作りをよく残していることから
1210点の生活用品と一緒に国から重要有形民俗文化財にしていされているすごいところ!

こちらが、生活用品。


靴を脱いで中にも入れるよ♪


中には、博物館の方がいていろいろ説明してくれる!
こちらは赤門!
朱塗りの門で江戸時代中頃の建設といわれていて、博物館に寄贈されたもの。

館内では、スタッフの方々がとても丁寧で分かりやすく教えてくれてとてもよかった♪
ただ家族やお子さんとではあまり楽しめないかもしれないね、興味のある方にオススメ!
羽村市郷土博物館
入館無料
開館時間:9時から17時
休館日:月曜日
交通:JR青梅線 羽村駅から徒歩20分
どこにでも郷土博物館はあるんだねー。
写真は、博物館の外観
建物が黒いからか見にくいね…入館は無料で、写真を撮っていいかの確認の時受付の方とても優しかった♪
館内では今だけの展示で五月人形の展示もしていたよ!
クーラーきいててよかった…♪
常設の展示は、多摩川を中心とした自然環境と育まれた歴史・文化を紹介している。
こちらの写真は、多摩川と人々の暮らしの関わりを資料や文献を通じて紹介していたよ。
こちらは、江戸時代の水門で玉川上水の取水口にあったもので
明治時代に改装されるまで木造の水門だったそうだ!ケヤキでできていたそう。
当時の地形の模型
昔の井戸のようなもの
農村の様子や
養蚕のやり方など、羽村の歴史が紹介されている。
中里介山の世界というテーマで
羽村生まれの小説家中里介山を紹介している場所も。
そして野外の展示では、旧下田家住宅!
こちらは江戸時代末期に建てられ、羽村氏を含む多摩西部地域の古い農家の作りをよく残していることから
1210点の生活用品と一緒に国から重要有形民俗文化財にしていされているすごいところ!
こちらが、生活用品。
靴を脱いで中にも入れるよ♪
中には、博物館の方がいていろいろ説明してくれる!
こちらは赤門!
朱塗りの門で江戸時代中頃の建設といわれていて、博物館に寄贈されたもの。
館内では、スタッフの方々がとても丁寧で分かりやすく教えてくれてとてもよかった♪
ただ家族やお子さんとではあまり楽しめないかもしれないね、興味のある方にオススメ!
羽村市郷土博物館
入館無料
開館時間:9時から17時
休館日:月曜日
交通:JR青梅線 羽村駅から徒歩20分