2016年05月16日
齋藤素巖・彫刻の小径
小平グリーンロードにある「齋藤素巖・彫刻の小径」
小平駅から花小金井駅にかけて彫刻がある。
彫刻があるのは知っていたけど、花小金井駅で散歩中にたまたま見つけたので紹介!
齋藤素巖さんとは、東京都新宿区に生まれ、東京都立戸山高等学校を経て、東京芸術大学美術学部西洋画科卒業し、
1913年、英国へ渡り、ロイヤル・アカデミーで彫塑を学んで1916年に帰国、東京・本郷菊坂町に落ち着き、のちに田端文士村に転居。
1918年、第12回文展で「敗残」が特選。1926年、日名子実三とともに彫刻と建築の総合をめざして構造社を結成した方だそうだ。

その方の彫刻が全部で16ある!
私が見つけたのは花小金井駅にある1961年に制作された河童の彫刻!

ちょっとどこら辺が河童なのかは分からなかった…。
芸術は難しいけど、素晴らしい作品が他にも沢山あるのでぜひお散歩中に探してみてはいかがでしょう♪
小平駅から花小金井駅にかけて彫刻がある。
彫刻があるのは知っていたけど、花小金井駅で散歩中にたまたま見つけたので紹介!
齋藤素巖さんとは、東京都新宿区に生まれ、東京都立戸山高等学校を経て、東京芸術大学美術学部西洋画科卒業し、
1913年、英国へ渡り、ロイヤル・アカデミーで彫塑を学んで1916年に帰国、東京・本郷菊坂町に落ち着き、のちに田端文士村に転居。
1918年、第12回文展で「敗残」が特選。1926年、日名子実三とともに彫刻と建築の総合をめざして構造社を結成した方だそうだ。
その方の彫刻が全部で16ある!
私が見つけたのは花小金井駅にある1961年に制作された河童の彫刻!
ちょっとどこら辺が河童なのかは分からなかった…。
芸術は難しいけど、素晴らしい作品が他にも沢山あるのでぜひお散歩中に探してみてはいかがでしょう♪
2016年05月15日
こだいら名木百選
グリーンロードを歩いていたら、今まで気づかなかったけど木に「こだいら名木百選」という看板が!
今まで全く気付かなかった…

「こだいら名木百選」は、緑を守り、育てる意識を高めていただくとともに、
まちの新たな魅力づくりを目的として「こだいら名木百選」を指定、
すばらしい樹形の木、歴史や由緒のある木など、次の世代へ引き継いでいきたいと思う木を広く市民の皆様から募集し、
有識者と市民で構成する「こだいら名木百選選定委員会」が選定を行った後、
所有者の同意を得られた51件、約240本を市が「こだいら名木百選」として指定したそうだ!
そんなにあるのに歩いている時はここ以外見つからなかった…

グリーンロードは本当に自然が多いから見つからなかったのかな…!
グリーンロードは小平の宝だねー。
名木を探しながら散歩するのもオススメだね♪
私もやってみます!
こだいら名木百選
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/oshirase/036/036925.html
今まで全く気付かなかった…
「こだいら名木百選」は、緑を守り、育てる意識を高めていただくとともに、
まちの新たな魅力づくりを目的として「こだいら名木百選」を指定、
すばらしい樹形の木、歴史や由緒のある木など、次の世代へ引き継いでいきたいと思う木を広く市民の皆様から募集し、
有識者と市民で構成する「こだいら名木百選選定委員会」が選定を行った後、
所有者の同意を得られた51件、約240本を市が「こだいら名木百選」として指定したそうだ!
そんなにあるのに歩いている時はここ以外見つからなかった…
グリーンロードは本当に自然が多いから見つからなかったのかな…!
グリーンロードは小平の宝だねー。
名木を探しながら散歩するのもオススメだね♪
私もやってみます!
こだいら名木百選
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/oshirase/036/036925.html
2016年05月13日
青梅街道駅と青梅街道
青梅街道は、東京都新宿区から東京都青梅市を経由して、山梨県甲府市に至る街道。
昔は多摩地区と都心を繋ぐ生活道路としても定着していたそう。
青梅街道は地元の小平市の部分しか分からないけど、車の通りが多くいつも混んでいるイメージだ。
小平だと特に大きい道でもあると思う。

小平市は、青梅街道が通過する17の自治体の一つで隣接する場所には青梅街道駅という
西武鉄道多摩湖線の駅がある。
ホームが一つしかない小さい駅、上りが国分寺方面で下りが萩山・西武遊園地方面となっている。
ちなみに、ここの踏切はいつも渋滞している場所だ!

今まであんまり気にしていなかったけど、なんで小平に青梅街道駅があるのかと思う。
正直、青梅街道という道は有名だけど小平にある青梅街道駅ってあんまり有名ではない…
利用する人も多くないし、何か観光する場所があるわけでもない。
何か観光する場所があれば有名にしやすい良い駅だと思うからもったいない!
と少し思った。
昔は多摩地区と都心を繋ぐ生活道路としても定着していたそう。
青梅街道は地元の小平市の部分しか分からないけど、車の通りが多くいつも混んでいるイメージだ。
小平だと特に大きい道でもあると思う。
小平市は、青梅街道が通過する17の自治体の一つで隣接する場所には青梅街道駅という
西武鉄道多摩湖線の駅がある。
ホームが一つしかない小さい駅、上りが国分寺方面で下りが萩山・西武遊園地方面となっている。
ちなみに、ここの踏切はいつも渋滞している場所だ!
今まであんまり気にしていなかったけど、なんで小平に青梅街道駅があるのかと思う。
正直、青梅街道という道は有名だけど小平にある青梅街道駅ってあんまり有名ではない…
利用する人も多くないし、何か観光する場所があるわけでもない。
何か観光する場所があれば有名にしやすい良い駅だと思うからもったいない!
と少し思った。
2016年05月09日
日本一の丸ポスト
小平市にある日本一大きい丸ポスト!
以前にもこのブログで紹介したことがあるが、写真を載せていなかったのでご紹介。
小平市は、丸ポストの町と呼ばれていて市内には37本もの丸ポストがある町だ!
それだけ田舎なのかも知れないけど、小平の自慢できる1つ。
日本一大きい丸ポストは、ルネ小平という大きなホールの前に立っている。

高さ:2.8メートル
幅:80センチメートル
重さ:約1.2トン
投函口:上-2.1メートル、下-1.4メートル
となっている。
A4サイズの郵便物を折らずに入れられるビックサイズだ!
もちろん使うことのできる丸ポスト。
製作は、日本一丸ポスト製作実行委員会(こだいら丸ポスト愛好会(KOMPAS)が中心となり、
商店会、市内郵便局で組織された)が行い、完成後市へ寄贈されたそう。
実際に見ると本当に大きい!
住所:東京都小平市美園町1-8-5 (ルネこだいら前)
以前にもこのブログで紹介したことがあるが、写真を載せていなかったのでご紹介。
小平市は、丸ポストの町と呼ばれていて市内には37本もの丸ポストがある町だ!
それだけ田舎なのかも知れないけど、小平の自慢できる1つ。
日本一大きい丸ポストは、ルネ小平という大きなホールの前に立っている。
高さ:2.8メートル
幅:80センチメートル
重さ:約1.2トン
投函口:上-2.1メートル、下-1.4メートル
となっている。
A4サイズの郵便物を折らずに入れられるビックサイズだ!
もちろん使うことのできる丸ポスト。
製作は、日本一丸ポスト製作実行委員会(こだいら丸ポスト愛好会(KOMPAS)が中心となり、
商店会、市内郵便局で組織された)が行い、完成後市へ寄贈されたそう。
実際に見ると本当に大きい!
住所:東京都小平市美園町1-8-5 (ルネこだいら前)
2016年05月01日
小平グリーンロード休憩場所
小平グリーンロードにはいくつかの休憩場所があり、その一つに「こもれびの足湯」がある!
こもれびの足湯は、ごみ焼却施設の余熱を利用した足湯施設。
お散歩後の人に大人気♪地元の人も通っているよ!
人がいっぱいでした!

気軽に休憩できる公園も、私も知らなかったけど奥にはバーベキューができるスペースもあった!

公園以外にもトイレがあるよ!安心だね。

そして癒しの?ミニ滝も、、

ウォーキングフェスの時にグリーンロードを歩いて気が付いたけど
少し道幅の狭い場所があるので、気を付けて!
こもれびの足湯
住所:小平市中島町3番5号
ホームページ:http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/003/003751.html
こもれびの足湯は、ごみ焼却施設の余熱を利用した足湯施設。
お散歩後の人に大人気♪地元の人も通っているよ!
人がいっぱいでした!
気軽に休憩できる公園も、私も知らなかったけど奥にはバーベキューができるスペースもあった!
公園以外にもトイレがあるよ!安心だね。
そして癒しの?ミニ滝も、、
ウォーキングフェスの時にグリーンロードを歩いて気が付いたけど
少し道幅の狭い場所があるので、気を付けて!
こもれびの足湯
住所:小平市中島町3番5号
ホームページ:http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/003/003751.html
2016年04月30日
じょうすいこばし
じょうすいこばしは、小平グリーンロードの端っこ玉川上水駅の近くにある。
途絶えていた玉川上水の流れが、念願かなって復活したのが 昭和61年のこと。
これを機に清流を身近に眺められるように作られたのがこの橋で、玉川上水の歴史的な場所だ!
ちなみに、玉川上水で唯一水に触れられる場所。

玉川上水の中でも綺麗な場所。
水遊びしている子供もいたよ♪

東京都流域下水道「玉川上流処理場」からの再生水が流れている!

玉川上水駅からすぐの場所なので、ここをみてから散歩を始めるのもオススメ。
今日はウォーキングフェスという紙を持って歩いている人がかなりいた!イベントやってたんだねー。
ただ、多くの方が景色を見ないで下ばかり見て辛そうな顔で歩いてた…ほんとに辛そうに、、
もっと楽しくゆっくりお散歩してほしいね。楽しんでください!
個人的には、各自でゆっくり散策するのがオススメ!
グリーンロードは、ほとんど一本道なので迷うこともないし、休憩スペースも沢山ある、駅も途中にいくつもあるので
自分のペースで楽しんでほしいな。
じょうすいこばし
住所:小平市中島町1
電車:西武拝島線東大和市駅下車 徒歩15分もかからないくらい。
西武拝島線玉川上水駅下車 徒歩15分もかからないくらい。
途絶えていた玉川上水の流れが、念願かなって復活したのが 昭和61年のこと。
これを機に清流を身近に眺められるように作られたのがこの橋で、玉川上水の歴史的な場所だ!
ちなみに、玉川上水で唯一水に触れられる場所。
玉川上水の中でも綺麗な場所。
水遊びしている子供もいたよ♪
東京都流域下水道「玉川上流処理場」からの再生水が流れている!
玉川上水駅からすぐの場所なので、ここをみてから散歩を始めるのもオススメ。
今日はウォーキングフェスという紙を持って歩いている人がかなりいた!イベントやってたんだねー。
ただ、多くの方が景色を見ないで下ばかり見て辛そうな顔で歩いてた…ほんとに辛そうに、、
もっと楽しくゆっくりお散歩してほしいね。楽しんでください!
個人的には、各自でゆっくり散策するのがオススメ!
グリーンロードは、ほとんど一本道なので迷うこともないし、休憩スペースも沢山ある、駅も途中にいくつもあるので
自分のペースで楽しんでほしいな。
じょうすいこばし
住所:小平市中島町1
電車:西武拝島線東大和市駅下車 徒歩15分もかからないくらい。
西武拝島線玉川上水駅下車 徒歩15分もかからないくらい。
2016年04月25日
玉川上水 野鳥
私のブログでよく紹介している玉川上水には多くの野鳥がいる。
今まで身近すぎてあまり気にしてなかったけど、
最近周りを気にしながら玉川上水を歩いていると鳥の写真を撮っている方をたまに見かける。
鳩さんならいつでもどこでもいるけど、それだけではない!
というか…見たことのない野鳥がいたので気になったんです。
その野鳥がこちら!


黄色い部分が目立つ鳥調べても中々見つからない、
どなたか知りませんか…
(友人が教えてくれて分かりました!カワウという鳥だそうです。ありがとうございます!)
玉川上水の野鳥は結構有名みたいでブログにしている方も多いんだけどなー。
紹介されてる方が見つからなかった、残念!
玉川上水には鳥の巣になる場所が多く設置されている。

こういう小さい鳥が入るのかな?

写真はないけど他には
アカハラ、アオゲラ、ルリピタキ、ソウシチュウ、エナガ、ヒヨドリ、コチドリ
ヒバリ、メジロなどなど全部で56種類以上の野鳥がいるそうだ!
そして私が今までで一番驚いたのは、コサギ!
一昨年の冬に上水を歩いているときに歩道にかっこよく立って姿にビックリした思い出がある。
こちらの写真は私が撮ったものではないけど

しばらくすると翼を広げて美しく飛び去っていった!
また会いたい…。
このように野鳥も沢山いる自然豊かな場所なので
ぜひカメラなども持ってお散歩してみてはいかがでしょうか。
参考ページ「蝶と野鳥フロント」
http://www.h4.dion.ne.jp/~mogura1/tyotoyatyo/tyo_toripagefront.html
今まで身近すぎてあまり気にしてなかったけど、
最近周りを気にしながら玉川上水を歩いていると鳥の写真を撮っている方をたまに見かける。
鳩さんならいつでもどこでもいるけど、それだけではない!
というか…見たことのない野鳥がいたので気になったんです。
その野鳥がこちら!
黄色い部分が目立つ鳥調べても中々見つからない、
どなたか知りませんか…
(友人が教えてくれて分かりました!カワウという鳥だそうです。ありがとうございます!)
玉川上水の野鳥は結構有名みたいでブログにしている方も多いんだけどなー。
紹介されてる方が見つからなかった、残念!
玉川上水には鳥の巣になる場所が多く設置されている。
こういう小さい鳥が入るのかな?
写真はないけど他には
アカハラ、アオゲラ、ルリピタキ、ソウシチュウ、エナガ、ヒヨドリ、コチドリ
ヒバリ、メジロなどなど全部で56種類以上の野鳥がいるそうだ!
そして私が今までで一番驚いたのは、コサギ!
一昨年の冬に上水を歩いているときに歩道にかっこよく立って姿にビックリした思い出がある。
こちらの写真は私が撮ったものではないけど

しばらくすると翼を広げて美しく飛び去っていった!
また会いたい…。
このように野鳥も沢山いる自然豊かな場所なので
ぜひカメラなども持ってお散歩してみてはいかがでしょうか。
参考ページ「蝶と野鳥フロント」
http://www.h4.dion.ne.jp/~mogura1/tyotoyatyo/tyo_toripagefront.html
2016年04月24日
小平市平櫛田中彫刻美術館
小平市平櫛田中彫刻美術館は、前回紹介した玉川上水にある水衛所のすぐ近くにある美術館。
日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中の作品を保存・展示、功績を顕彰し、
市民文化の向上を図ることを目的として、昭和59年に平櫛田中の旧宅を公開、
「小平市平櫛田中館」として開館した。
その後、平成6年に展示館を新築、平成17年に遺族から作品の寄贈を受けて、
平成18年4月に館名を「小平市平櫛田中彫刻美術館」へ変更したそうだ。
玉川上水と小平グリーンロードの通りのすぐ近くにある。
周りは住宅街だけど、すぐ見つかると思う。

展示館には、平櫛田中の彫刻作品や掛け軸など多くの作品がある。
平櫛田中は、明治5年、現在の岡山県井原市に生まれ、大阪の人形師・中谷省古のもとで彫刻修業、
上京して高村光雲の門下生となった。
その後、美術界の指導者・岡倉天心や臨済宗の高僧・西山禾山の影響を受け、
仏教説話や中国の故事などを題材にした精神性の強い作品を制作した。
昭和37年には、彫刻界でのこうした功績が認められ、文化勲章を受章している!
ただ…作品は全て撮影禁止なので外観と庭の写真しか撮れなかった、、
館内には休憩スペースもあるよ。

庭には、平櫛田中が百歳になってから彫刻用の原木として用意されたクスノキがある。
百歳まで生きてたのか…!

記念館もありこちらでは、4月24日日曜日までお茶会が行われている。
こちらにも作品があるので室内の写真は撮れません…。


館内では無料の音声ガイドもあるので分かりやすい!
そこまで広くはないので気軽に入れる、
ただ貴重な作品が多いからか管理されるスタッフの方が多くちょっと気をつかうかなー。
それでも多くの作品を観れるのでオススメ。
小平市平櫛田中彫刻美術館
[住所]〒187-0045 東京都小平市学園西町1-7-5
[開館時間]午前10時から午後4時
[休館日]火曜日、年末年始
[観覧料]一般300円
小・中学生150円
[電車]西武多摩湖線 一橋学園駅南口より徒歩10分
[ホームページ]http://denchu-museum.jp/goaisatsu
日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中の作品を保存・展示、功績を顕彰し、
市民文化の向上を図ることを目的として、昭和59年に平櫛田中の旧宅を公開、
「小平市平櫛田中館」として開館した。
その後、平成6年に展示館を新築、平成17年に遺族から作品の寄贈を受けて、
平成18年4月に館名を「小平市平櫛田中彫刻美術館」へ変更したそうだ。
玉川上水と小平グリーンロードの通りのすぐ近くにある。
周りは住宅街だけど、すぐ見つかると思う。
展示館には、平櫛田中の彫刻作品や掛け軸など多くの作品がある。
平櫛田中は、明治5年、現在の岡山県井原市に生まれ、大阪の人形師・中谷省古のもとで彫刻修業、
上京して高村光雲の門下生となった。
その後、美術界の指導者・岡倉天心や臨済宗の高僧・西山禾山の影響を受け、
仏教説話や中国の故事などを題材にした精神性の強い作品を制作した。
昭和37年には、彫刻界でのこうした功績が認められ、文化勲章を受章している!
ただ…作品は全て撮影禁止なので外観と庭の写真しか撮れなかった、、
館内には休憩スペースもあるよ。
庭には、平櫛田中が百歳になってから彫刻用の原木として用意されたクスノキがある。
百歳まで生きてたのか…!
記念館もありこちらでは、4月24日日曜日までお茶会が行われている。
こちらにも作品があるので室内の写真は撮れません…。
館内では無料の音声ガイドもあるので分かりやすい!
そこまで広くはないので気軽に入れる、
ただ貴重な作品が多いからか管理されるスタッフの方が多くちょっと気をつかうかなー。
それでも多くの作品を観れるのでオススメ。
小平市平櫛田中彫刻美術館
[住所]〒187-0045 東京都小平市学園西町1-7-5
[開館時間]午前10時から午後4時
[休館日]火曜日、年末年始
[観覧料]一般300円
小・中学生150円
[電車]西武多摩湖線 一橋学園駅南口より徒歩10分
[ホームページ]http://denchu-museum.jp/goaisatsu
2016年04月23日
玉川上水 小川水衛所
玉川上水には江戸時代に水を確保するための水衛所があり、今でも残っている場所がある。
その一つが、小川水衛所。

小川水衛所は、明治維新後に東京水道局(当時は東京市水道という名前)が
管理することになったことから明治27年に水番所という名前から水衛所となった。
今現在は、水道局が史跡である玉川上水を身近に感じてもらうために散策路として
平成24年に整備されている。
結構新しいんだよ。
手すりもしっかり付いていて安全!

水衛所の上から見るとこんな感じ。

ちょっとつまってるね…。

かもさんもいた。

逆側も、葉が色づいて綺麗になったなー。

玉川上水にあるのでお散歩ついでにもピッタリ!休憩場所もあるよ。

場所は、鷹の台駅から一橋駅の間、鷹の台からだと徒歩20分くらい。
近くにはステーキガストや放送大学のキャンパス、小平4中がある。
お散歩やハイキングにオススメのグリーンロードのコース内でもあるのでオススメ。
赤丸が水衛所
青丸が鷹の台駅と一橋学園駅、見にくいけど…

特に晴れている日は、とてもきれいな道になるのでオススメだ!
日陰も多いので歩きやすいよ。
その一つが、小川水衛所。
小川水衛所は、明治維新後に東京水道局(当時は東京市水道という名前)が
管理することになったことから明治27年に水番所という名前から水衛所となった。
今現在は、水道局が史跡である玉川上水を身近に感じてもらうために散策路として
平成24年に整備されている。
結構新しいんだよ。
手すりもしっかり付いていて安全!
水衛所の上から見るとこんな感じ。
ちょっとつまってるね…。
かもさんもいた。
逆側も、葉が色づいて綺麗になったなー。
玉川上水にあるのでお散歩ついでにもピッタリ!休憩場所もあるよ。
場所は、鷹の台駅から一橋駅の間、鷹の台からだと徒歩20分くらい。
近くにはステーキガストや放送大学のキャンパス、小平4中がある。
お散歩やハイキングにオススメのグリーンロードのコース内でもあるのでオススメ。
赤丸が水衛所
青丸が鷹の台駅と一橋学園駅、見にくいけど…

特に晴れている日は、とてもきれいな道になるのでオススメだ!
日陰も多いので歩きやすいよ。
2016年04月19日
丸いポストのまち 小平
小平に住んでいるのであまり気づかなかったけど、
小平市には丸いポストが沢山ある!
23区にはたったの5本しかないが、小平市には37本の丸いポストがある。
丸いポストは古いイメージだから、それだけ小平が田舎ってことなのかな…
この前に行った小平ふるさと村で知ったんだけどね。

私が小さかった頃など郵便局の人が丸いポストの貯金箱をいつもくれたのは、
丸いポストの町だったからなのかな。
また小平の「ルネこだいら」という私が成人式を行った場所には、
日本一の丸いポストがある、
何が日本一かというととにかく大きい!
高さ:2.8メートル
幅:80センチメートル
重さ:約1.2トン
投函口:上-2.1メートル、下-1.4メートル
となっている。
A4サイズの郵便物を折らずに入れられる!
写真は今度撮ってきます…
あんまり気にしてなかったけど、改めて見ると
本当に丸いポストの町だったんだね!
丸いポストのまち こだいら ホームページ
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/005/005301.html
小平市には丸いポストが沢山ある!
23区にはたったの5本しかないが、小平市には37本の丸いポストがある。
丸いポストは古いイメージだから、それだけ小平が田舎ってことなのかな…
この前に行った小平ふるさと村で知ったんだけどね。
私が小さかった頃など郵便局の人が丸いポストの貯金箱をいつもくれたのは、
丸いポストの町だったからなのかな。
また小平の「ルネこだいら」という私が成人式を行った場所には、
日本一の丸いポストがある、
何が日本一かというととにかく大きい!
高さ:2.8メートル
幅:80センチメートル
重さ:約1.2トン
投函口:上-2.1メートル、下-1.4メートル
となっている。
A4サイズの郵便物を折らずに入れられる!
写真は今度撮ってきます…
あんまり気にしてなかったけど、改めて見ると
本当に丸いポストの町だったんだね!
丸いポストのまち こだいら ホームページ
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/005/005301.html